グータラはなの気まぐれ日記

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

電柱の棲み分け

ワンコがニオイを嗅いでやまない電柱ですが、
ここに張り付けられた住所表示の話です(´ー`)ノ

DSCN2934_convert_20141129233546.jpg

今まで何気に目にしていたけど
そういえば表示板の緑と青の違いのこと
今までまったく知りませんでした(ε-`o )

DSCN9380_convert_20141129233520.jpg DSCN9332_convert_20141129233448.jpg

なんでも緑が東京電力、青がNTTという
「電柱所有者」を表しているのだということを
よく行くお店で教えてもらいました

でもコレ あくまで関東の話で、地域によって色がまた違うらしいデス
ちなみに東北の方は緑と青が逆バージョンってきいたけどホント??(´ω`)


| 未分類 | 06:56 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

電柱といえば電気って思うけど
確かに電話も電柱が必要ですよね。
実感としては「色が違っていたっけ?」って感じです。(〃艸〃)ヤ~ネ~

話は逸れるけど、電話の管轄地域って住所とずれているから
同じ区内でも引っ越すと電話番号が変わったりしますよね。

そういう事って不合理だけど、ちょっと面白いですね。(⌒-⌒)

| ぐりぴき | 2014/11/30 10:44 | URL |

電柱にそういう訳があったんですか。

東北の方(岩手だけど)と言われると
答えなくちゃいけない気がしますが
緑も青も見た事が無い(見た記憶がない)

今度何か分かったら全然関係ない記事の時でも
報告します!!(´ー`)ノ

| ちゃことユキ | 2014/11/30 19:53 | URL |

ぐりぴきさんへ

実は私もそんなに気にしてなかったクチ(´ω`)ゞ
ただ緑と青のパターンがあるのは知ってたけど
それを長い間、疑問にも思ってなかったです

でも電柱って景観や防災などのために地中化も進んでるっていうから
近い将来なくなるかもしれないですね
そしたら広告とかこの住所表示ってどうなるのかな~

ちなみに同じ区内で電話番号が変わること体験してます(ε-`o )メンドウダヨネ

| 柴犬はな | 2014/11/30 20:04 | URL |

ちゃことユキさんへ

なんかプレッシャー与えっちゃたみたいでゴメンネゴメンネ~(´゚д゚`)゚。
ちなみに教えてくれた人と見てたのが↓
http://blog.livedoor.jp/goemonnai/archives/51041356.html
コレよく見ると東北だけど福島ってなってる、、岩手はどうじゃろか(ε-`o )

本当に何気に見たときでかまわないのでよかったらヨロピクネ♪

全然関係ないけど、前をよく見ないで歩いてて
電柱にぶち当たったこと何回かあります(≧▽≦)

| 柴犬はな | 2014/11/30 20:20 | URL |

ご無沙汰しています。
ハナちゃんは元気にしていますね!!

町中でもしものことがあったら(救急車などを呼ぶ時に今自分がいる場所がわからないなど)電柱に記載されている番号を言えばすぐに居場所が伝えられると聞いたことがあります。
ほんとかどうかはわかりませんが・・・
しかしこれからの町づくりは電柱をなくす方向で持って行くんだそうですよ。

| 涼ママ | 2014/11/30 20:22 | URL | ≫ EDIT

涼ママさんへ

おかげさまで元気にしております(´∀`*)
でも涼くんと最近なかなか会えないので慕情つもりまくっています・・

>町中でもしものことがあったら
本当みたい(´ー`)ノ ちなみに他にも色々あるようでビックリ…↓
http://matome.naver.jp/odai/2135781021252136201

電柱地中化ってメリットも大きいけどデメリットも結構あるみたいで
ホントどうなっていくんでしょうね(´_`)

| 柴犬はな | 2014/11/30 21:39 | URL |

へぇー、勉強になります!!
当たり前に見ている電柱ですが、
所有者が明記されてるんですね~
そういえば、子どもの頃にあった木の電信柱、
いつ頃からなくなっていったんでしょうか(・・?

| lily | 2014/11/30 22:27 | URL |

lilyさんへ

なんか気が付かないところに色々な決め事があるものですね(´ー`)ノ
ちなみに密集した地域では一つの電柱を共用している場合もあるのだとか…

それと木からコンクリートに移行したのは
昭和26年に森林法が改正されてから一気に進んだみたいです(´ェ`)
だけど木製のって、作るときに十分な防腐剤処理してあったから
ガーデニングやオブジェ用として今でも再利用されているんだって。スゴイナ~

| 柴犬はな | 2014/11/30 23:49 | URL |

へ~そうなんですか。
勉強になりましたぁ~。
こんど注意して見てみます。

| kikilalacafe | 2014/12/01 00:28 | URL | ≫ EDIT

へぇ~!!
私の記憶には、緑しかない…(笑)
そんな住み分けがあったのね♪

でもさ、地域によって色が違ったら、例えばNTTの人が転勤になった時に、今までの地域と色が逆で混乱したり…とか、なんないのかしらね (´∀`)

| ナナセ | 2014/12/01 09:17 | URL |

kikilalacafeさんへ

ソウイエバ電柱地中化のことは以前kikiさんに教えてもらいましたね♪
ところで周囲の景観に合わせるため、
デザインを統一させて電柱広告を出している地域もあるみたい↓(ε-`o )
http://portal.nifty.com/special04/07/01/3.htm

| 柴犬はな | 2014/12/01 13:16 | URL |

ナナセさんへ

たしかに電力会社のほうが数が多いからかもね(*´ε`*)

それにしても地域によって違うところがあるとは思いもよらず…
地番表示は色を統一してほしいものですね
道路標識みたいに誰もが共通して認識できるような・・
それなら作業員の人が転勤になった時に
混乱することもきっとないハズ(´▽`)ノ

| 柴犬はな | 2014/12/01 13:56 | URL |

へぇ~~!!
知らなかった~!!

青と緑がある…それすらも気にしたことなかったかも(笑)

明日は気にしながら見てみよう~^^

| のん。 | 2014/12/02 03:09 | URL | ≫ EDIT

のん。さんへ

地域によって色も違うみたいだけど
のん。さん宅が関東だったら
青と緑パターンで見られるかもね~(´∀`*)

ちなみに家を探すのに電柱の住所地番表示って
ホントに頼みの綱ですよね~(´艸`)

| 柴犬はな | 2014/12/02 08:01 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kimagurehananikki.blog.fc2.com/tb.php/412-15f6be65

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT